未分類

未分類

園だより3月号から

開園1年。子どもたちが本当に大きくなりました。 例えば毎月行われる避難訓練では、最初は2歳児も1歳児も保育士も…皆が初めてのことで、いったい何をするんだ、どういうことなの?と右往左往、ただ単に『集まって』という避難訓練で […]

未分類

園だより2月号から

自分と異質のものを取り入れる…その方法、技術、さらには気持ち…とても難しいことが多々あります。 テレビドラマのセリフで『…俺の(自分の考え)とは違うんだよな~』と主人公がつぶやく、そんなワンシーンも思い起こすのですが、自

未分類

園だより1月号から

おおみそかの前日にお邪魔します。1月の園だよりですので、一足早く、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 日本の文化ではこうして年末年始のご挨拶をした後、また改めまして年度末のご挨拶、進級、別れ

未分類

園だより12月号から

いよいよ“今年”の終わり、“師走…12月”になります。お疲れ様でした。皆様それぞれどんな1年だったでしょう。そろそろ総括する日々ですね。  去年の12月に比べてわが子が大きくなった…ちっとも変わらんわと言ってみても、実は

未分類

園だより11月号から

いつまでも赤ちゃんだと思っていたのに、いつの間にか幼児の姿をみせてくれることもある子どもに成長しつつあります。特にうさぎ組さんはしっかりと自我の芽生えが育ち、今まではなんとなく親に言われるがままに物事がすすんでいたのが、

未分類

園だより10月号から

  先々月に次回にお話しをと書き残した“相手に危害 を加えない失敗であれば見守る、そんなことも試せる 場所と時間を作ってみましょう。”ということと、 “実体験からくる想像力の育ちの大切さ”…このあた りを今月号で考えてみ

未分類

園だより9月号から

環境省の暑さ指数33で園からのお出かけ禁止… 31、32…とあがってきてついに33も有り、そして毎日が33という日々でした。ウオーキングも今やショッピングモールで行うなどもみられ、アウトドアでの活動は本当に大変です。  

未分類

園だより8月号から

先月の園だよりに書かせていただいていたことの中から、今月は『小さいときにいっぱいやらかしておきましょう。』『実体験からくる想像力の育ち、とても大切ですね。』ということについて考えてみたいと思います。 「それしちゃだめ、こ

未分類

園だより7月号から

先月の園だよりでは『これから小学生、中学生、高校生、大人へとなっていくとき、今もっている主体的に動ける力を持ち続けて、それに思いやりやルール、計画性、周りへの影響などを鑑みながら納得して自分の人生を選んで歩み続けてほしい

未分類

園だより6月号から

園だよりを準備しようと思う時、本当に時の流れの早さに目が真ん丸になります。気づけばあっという間に5月末ではありませんか。 子どもたちもそれぞれ個々にはいろいろな課題をかかえながらも、全体を見回すと、本当にたった2か月、さ

上部へスクロール